「新日本人/旧日本人」モデル

旧日本人のメンタリティー■

集団依存

会社にぶら下がっている。どうせぶら下がるなら「寄らば大樹の蔭」と考えている。数を頼む



 「長いものには巻かれろ」「こう思っている人のほうが圧倒的に多いから正しいんだ」と恥ずかし気もなく言える人がいたら、その人は立派な旧日本人だ。


 なぜそんな発想をするのか。旧日本人サラリーマンには、自分がぶら下がることができるシステムを求め、そこになんとか潜り込んで安住しようとする「ぶら下がり志向」がある。ぶら下がる対象となる所属組織=共同体は大きければ大きいほど安心だ。その組織に全面的に身を委ねるわけだから、所属組織を無条件に信頼しなければならない。そこから組織をひたすら絶対視する姿勢が生まれてくる。ここを起源とする、「仕事の質」よりも組織論理を優先する発想が、旧日本人の行動様式全体を読み解く鍵になる。


 そうした他者依存的な姿勢は、旧日本人からシビアな状況認識力、思考力、主体的に生きようとする力を奪っている。その代わりになるべく多くの仲間を集めようとする強力な求心性を生み出す。「とにかくなんでもたくさん集めておけば強くなるはずだ」という「数の力」に対する信仰は、いつの間にか一極集中、中央集権体制の是認につながっていく。

 一例を挙げれば、「お金は全て一カ所に集めておけば間違いない」という発想で、金融機関は巨大化していった。しかし金を集める一方で運用方法を知らず、郵便貯金は二四〇兆円にも積み上がり、巨大なリスクになす術もないというのが現状である。郵貯・簡保資金三六〇兆円のうち、株式などで運用している約二七兆円の含み損は六・三兆円に達している。これでよく平気でいられるものだ。


 こうした、とても賢いとは言えない資本の無駄遣い状況を招く主因は、旧日本人特有の集団依存的なメンタリティにある。彼らにとっては、これが当然であり、あるべき姿なのだ。

スクリーンショット 2013-02-19 16.11.15.pngスクリーンショット 2013-02-19 16.11.30.png

「新日本国」の夜明けは近いか






































2016